「能登で何かしたい」気持ちを具体的な一歩につなげる講座で、市民大学をリスタート!
能登半島地震からの復興に向けて、能登で何かしたい!という想いを持っている人を対象に、関係性をつくりながら具体的なアクションをつくっていくプロセスをサポートする御祓川大学の新講座をつくり、運営するためのマネージャーを募集します!
募集の背景
御祓川大学は、設立10年を迎える市民大学です。「小さな世界都市という未来を育てる」ために「哲学」「技術」「実践」のサイクルを大切にしながら、市民がまちの未来のために一歩を踏み出すための学びの場を作り続けています。新型コロナによって、講座の多くはオンライン化し、能登半島地震によって一度、すべての講座が中止となるなど、大きく環境が変わりましたが、ここから始まる復興に向けての歩みを加速するため、市民大学としての機能を立て直していきます。
復興まちづくりの担い手を育てる
2024年に発災した能登半島地震からの復興に向けて、能登の人たちが立ち上がっていくのと同時に、「能登に関わりたい」と思いながら、具体的な行動に移せていない出身者や都市部で暮らしている方々が多くいらっしゃいます。まずは、知り、自分事として考えることから。御祓川大学という場から、チャレンジを生み出していくことで、復興の担い手を輩出していくことが急務です。
御祓川大学は、「小さな世界都市という未来を育てる」ために、市民がまちのために一歩を踏み出せる場所として、学びの場をつくってきました。能登半島地震によって、一時中断してしまったこの場を、もう一度動かしていく必要があります。
御祓川大学のプロジェクトマネージャーを募集!
御祓川大学のメインキャンパスとなる建物「banco(バンコ)」が、まちづくりの新拠点として生まれたのは2015年の10月のこと。今年で設立10年となります。
戦後に「北陸銀行」として建てられた後、長く電器屋として活用されたのち、空き店舗となっていた建物。それを大学生や地元民と共にリノベーションをすることになりました。
「商店街の入り口にある空き店舗を、まちづくりの拠点として生まれ変わらせる」というこの壮大なプロジェクトの担当者となったのは、2名のインターン生でした。まだ何もないところから、事業計画と資金計画をつくり、銀行からの融資に向けた資料をつくり、設計を担当する学生団体との調整を担当しました。「大学の無い能登で、誰もが自由に学び、培われた知識やスキル・想いが、地域に還元されていく場所になってほしい。誰もが伸び伸びと挑戦できる場所になりますように」というインターン生たちの熱い想いから、この場所に市民大学という機能をつくることになったのです。bancoというのは、イタリア語で「銀行」の意味。このネーミングも、大学生たちが考えたものです。「人が育ち、まちが育つ」。開校から現在にかけて、この場所では、実践を通して様々な学びと新しい挑戦が生まれています。
2015年からこれまで、bancoを舞台に、地元について学ぶ市民講座・プログラミング教室・新規事業を立ち上げたい人のためのチャレンジショップなど様々な学びと挑戦が生まれました。
インターン生が主体性を持って、バトンを渡しながら企画・運営してきた御祓川大学ですが、コロナや能登半島地震での被災により、充分な学びの場を提供することが困難な状況が続いていました。
しかし、徐々に復旧・復興が進んでいる今、改めて市民の学びが必要なタイミングにあると考えています。
今回のインターンでは、御祓川大学のマネージャーとして、メインキャンパス(banco)の運営・既存コンテンツの整理や情報発信をしていただきます。また、受け入れ担当とビジョンを共有しながら、新講座の企画・運営にも挑戦していただきます。
豊かな自然と歴史の息づく街で、地域の一員になり、石川県能登半島で約半年間のインターン。一緒に、市民のための学びの場を創造しませんか?ご応募お待ちしています!
プログラム要項
期待する成果 |
・新講座がリリースされ、受講生が決まっている状態 (前半、既存講座の運営&新講座企画、後半、新講座運営)
・2~3万円程度の講座×20名=40~60万円の売上
|
活動内容 |
【STEP.1】<会社と事業を知る>(1ヶ月程度) まずは、新規事業の全体像を掴むために、御祓川の歴史・ビジョン・現在の事業から、拠点であるbancoでの仕事までを担当してもらいます。次に、先輩インターン生が企画・実施するプロジェクトマネジメントをレクチャーを受けながら学びます。
【STEP.2】<コンテンツを運営する>(1ヶ月〜1.5ヶ月程度) まちづくり・地元に関するオンライン講座など既存コンテンツの運営を担当しながら、コンテンツの発信の仕方など、改善できるポイントを見つけて改善していきます。
【STEP.3】<ニーズ調査・新講座の企画>(2ヶ月程度) 「能登で何かしたい」という思いを持って、能登で事業を起こした人へのインタビューなどを通じて、ニーズ調査をします。次に、そのニーズ調査から得られた情報をもとに新講座の中身・リリースの方法を検討します。
【STEP.4】<新講座の運営>(2ヶ月程度) 新講座のリリース・運営を行います。リリースの方法をトライ&エラーしてブラッシュアップさせることで、確実に受講生を確保しましょう。
【STEP.5】<引き継ぎをする>(2週間程度) 新講座を運営する中で得られた情報をもとに、新たな検証を行うための引き継ぎ資料を作成します。サービスとして持続可能な事業体制にするために、円滑な引き継ぎを行いましょう。
|
得られる経験 |
■ 能登の豊かな里山里海をロケーションに、暮らし・はたらく経験 ■ 企画から運営まで完遂させるプロジェクトマネージャーとしての経験 ■ 周囲を巻き込み、人を動かしながらプロジェクトを動かす経験 ■ 実践を通して市民の学びをデザインする経験 ■ 小さなビジネス・経営における「持続可能性」にチャレンジする経験
|
対象となる人 |
■ 事業構築を通して、自身のキャリア形成のヒントを得たい人 ■ まちづくり会社の仕組みやソーシャル・キャピタルの巻き込み方を学びたい人 ■ 「教えてもらえる」立場ではなく、受入企業と一緒に学び成長していくスタンスを持てる人 ■ 市民教育や魅力的なコンテンツ発信に関心のある人
|
期間 |
2025年10月~2026年3月のうち4ヵ月以上 →県外大学生は「休学」での参加を推奨(実績多数) |
活動条件(目安) |
■頻度:週3~5日程度 ■ 活動支援金:30,000円/月
|
活動場所 |
■ 活動場所:banco(株式会社御祓川) 石川県七尾市生駒町3番地3 ■ 宿泊場所:石川県七尾市インターンハウス ・ 17,000円/月(共同食費生活費/水道光熱費ネット代込み) ・活動場所まで徒歩10分 |
募集人数 |
1人 |
活動支援金 |
30,000円/月 |
受入団体からのメッセージ
株式会社御祓川 代表取締役/森山 奈美

生きた「復興に向けたまちづくり学校」を動かそう!
御祓川大学は、インターン生たちがいなかったら実現しなかったプロジェクトです。このまちを「こうしたい!」と思う人の想いが、まちをつくっていきます。復興まちづくりが動いている能登でこそ、生きた現場があり、やろうとするプレーヤーが生まれつつあります。そんな復興の担い手を支え、つなぎ、共に学ぶ場をつくるプロジェクトです。これまで、能登に地縁の無かった人たちも、この講座をきっかけに能登で活躍する人になっていくことを期待します。これから全国のまちづくりで活躍するであろう、コーディネーターの卵であるあなたと一緒に、悩みながら、楽しみながら、プロジェクトを進めたいと思います。