お知らせ 一覧ページ

お知らせ・イベント情報
News

2022.11.29
  • ピックアッププログラム
  • プログラム検索
  • 大学生向け
  • 長期インターンシップ

これは現代日本における究極の地域づくりだー「健康寿命」を伸ばして持続可能な地域社会を目指す、日本の超高齢化社会に最初の一石を投じる社会実験インターン!

2030年問題に向けて-「健康寿命の延伸」こそが日本を救う鍵。

新サービス「プレシニア向けトレーニングジム」の立ち上げを通して、これからやってくる超高齢化社会を見つめながら、現代日本に強く求められている取り組みテーマ「健康寿命の延伸」に挑戦します。

リハビリデイサービス「わたぼうし」

NPO法人わたぼうしは、関連会社も含めると、リハビリデイサービスに加えて、ケアホーム・グループホーム・サービス付き高齢者向け住宅・居宅介護支援事業所など、地域に必要な福祉施設を広く運営しているNPOです。
リハビリデイサービスでは、「要支援」又は「要介護」状態になった利用者さんに対して、専門の知識・技術を持ったスタッフによる個別の機能訓練を行う事により、利用者さんが自立した生活を営むことができるようにサポートしています。たとえば、入浴の練習を通して、着替えや浴槽またぎなど、実生活に則した介護をしています。その他にも、調理や洗濯・掃除、外出練習を通じた買い物学習なども行っており、これらに合わせて季節の行事も行っています。わたぼうしでは、利用者さんの人格や人権を尊重しつつ、利用者さんが居住する市町村や各事業者と連携を図り、総合的なサービス提供にも努めています。

※要支援:家事や身支度等の日常生活に支援が必要であり、特に介護予防サービスが効果的な状態
※要介護:日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態

2030年問題-若者世代にのしかかる「医療介護の問題」と「寿命」の関係

世界でも例を見ないほど顕著な少子高齢化を迎えている日本では、2030年に人口の1/3が65歳以上の高齢者になると言われています。そして昨今、それに伴う様々な問題を総称する「2030年問題(※)」が叫ばれるようになりました。その中でも、高齢者にかかる医療・介護費など、特に社会保障制度を取り巻く問題については、ひときわ大きな議論が起こっています。今回のインターンでは、特に若い世代に大きく関係する2030年問題に対して、自分たちが生きる未来を見つめながら、今出来ることにトコトン挑戦します。
※こちらをチェック!→https://www.okan-media.jp/the-2030-problem

さて、皆さんは、寿命には、2つの寿命があることを知っていますか?
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指す「健康寿命」と、人生を終えるタイミングを指す「寿命(平均寿命)」です。
※厚生労働省の定義:平均寿命=「0歳における平均余命」

2021年の調査では、日本における「健康寿命」の平均が、男性72.68歳・女性75.38歳 。「平均寿命」は、男性81.41歳・女性87.45歳。健康寿命と平均寿命との差は、男性8.73歳、女性12.06歳となっています。
つまり、男女ともに75歳前後という年齢が、健康寿命の節目を迎えるタイミングであり、健康寿命を迎えてから平均寿命を迎えるまでの約10年間は、何らかの介護が必要になる(=不健康な期間)ということです。
年々、健康寿命と平均寿命の差は縮小傾向にありますが、2030年に向けて高齢者人口がまだまだ増え続ける中では、高齢者の介護・医療に係る社会保障費負担に加えて、多くの高齢者の介護/医療を支える人材の不足も予見されており、若年層の負担がますます重くのしかかり続けます。

もし、より多くの人にとって医療や介護を必要としない・あるいはそれらを必要とする期間を短くしていけたなら、社会的にも医療・介護における若年層の財務的・人材的負担の軽減になるだけでなく、当事者にとってもいわゆる”ピンピンコロリ”と言われるような、死の直前まで元気に自分らしい人生を過ごせるということになります。

プロジェクトについて

そこでわたぼうしでは、このような現状に対して、一刻も早く、「健康寿命」の延伸に向けた取り組みに着手する必要があると考えています。
今回のインターンでは、わたぼうしが運営している既存のリハビリ施設と、まさに過疎の最中にある地元地域を舞台に、「プレシニア(55歳~65歳)向けトレーニングサービス」開始に向けて、インターン生と共に事業の立ち上げに挑戦します!

今回の新サービスの想定顧客は、まだ介護保険を利用していない「55歳~60歳前後」=プレシニア世代。なぜなら、健康寿命よりも十数年若い時から、少しずつ健康な身体づくりに取り組むことで、健康寿命を延ばすことが出来ると考えられているからです。
この取り組みがうまくいけば、今後同じように高齢化問題を抱える日本の地方都市におけるモデルケースとなるはず。まさに高齢化問題と真正面に向き合う取組みです。

今回は、受入担当者の右腕として、経営者と二人三脚で、新サービスの立ち上げに挑戦してくれる学生をお待ちしています!

羽咋市ってどんなところ?

石川県能登半島の入り口にある、人口約2万人の町です。金沢から電車で約1時間の距離にあり、日本で唯一砂浜を車で走ることのできるビーチ「千里浜なぎさドライブウェイ」や、本物の宇宙船が展示されている博物館「コスモアイル羽咋」など、観光客にも地元民にも人気の観光スポットがあります。
海エリア、町エリア、山エリアがグラデーションのように展開しており、それぞれに地元の食材を楽しめるグルメもあるので、インターン中はぜひ楽しんでみてください!

プログラム要項

期待する成果■ 本事業におけるプロジェクトマネジメント(スケジュール管理など)
■ 地域のプレシニアに向けた顧客調査(アンケート・ヒアリングなど):200人
■ サービス開始に向けて広報活動が行われている
(各地区で行われている健康体操などの利用者に向けた直接のお声がけやチラシ作成/配布など)
仕事内容【STEP.1】 (1~2週目)現場を知ろう!
リハビリデイサービスわたぼうしの日常に同行し、サービス内容や利用者への理解を深めます。施設の1日の流れを把握したり、スタッフや利用者さんなどと関係性を築く時間にしましょう。現状の利用者さんは、介護保険を利用する75歳前後の利用者が多いため、介護現場の現状を踏まえて、健康寿命の延伸について、自分なりの意見や考えを持てるようになりましょう!

【STEP.2】(1ヵ月目)全国の事例を知ろう!
新しい取り組みを始める時は、まず先行事例から!ということで、類似のサービスや取り組みをしているところがないかを調べます。参考にできそうな取り組みや課題は、受入担当者や社内に共有し、自社のサービスにも活かしていきましょう◎

【STEP.3】(2ヵ月目~3ヵ月目)顧客調査をしよう!
今回の新サービスの想定顧客は、まだ介護保険を利用していない「55歳~60歳前後」=プレシニア世代です。そこで、地域のプレシニア世代を対象とした「健康について」のアンケートやヒアリングを実施し、どのようなニーズがあるのかを調査します。

【STEP.4】(4ヵ月目~6ヵ月目)オープン準備をしよう!
STEP.4を踏まえて、受入担当者や福祉の専門スタッフと一緒にサービス内容の開発をしたり、近隣地域やターゲットに向けた広報活動など、サービス開始に向けた準備を行います。プレオープンの開催も検討していますので、オープンイベントなどの企画をする可能性もあります。
得られる経験■ 特に高齢者の多い地方地域における介護の現場や当事者を取り巻く現状を知ることが出来る
■ 地域で元気にイキイキと生活する高齢者の生活を知ることも出来る
■ 介護・リハビリ業界の仕事の価値ややりがいを知ることができる
■ 経営者の右腕として、新規事業の立ち上げをマンツーマンで経験できる
■ 専門性がなくても、新規事業の立ち上げに係る顧客調査など、学生の得意な”足数”を活かした活動が出来る
対象となる人■ 将来、医療・福祉分野への就職や資格取得を目指している人
 ※介護系学部の学生でなくてもOKです!
■ 日本や地域の超高齢化社会に向けた施策、課題解決に向けた取り組みに関心のある人
■ おっちゃん・おばちゃんや、高齢者と接することが好き・得意な人
■ 思い描くゴールに向けて、「どうやったらできるかなの思考」をベースに取り組んでいける人
■ 地方での「働く」と「暮らす」の両観点からキャリアを考えたいと思っている人
期間2023年4月~2023年10月のうち5ヵ月程度 ※具体の時期は相談可能
活動条件(目安)【活動頻度・活動時間】
基本的に週5日(月曜~金曜)※1日8時間程度
※8:30~17:30での活動が中心となります。
※活動の内容によっては、上記以外の日程・時間で活動することがあります。
※オンライン授業や試験、就職活動等との両立については配慮いたしますので、お気軽に相談ください。
【宿泊場所】
羽咋市内にある市営の移住体験住宅を準備します。※家賃負担免除
活動場所石川県羽咋市
活動支援金あり

受入団体紹介

一人でも多くの方が、人として不自由なく生活ができるように願って。

わたぼうしは、リハビリ施設を初めて5年目になります。有難いことに利用者も年々増え、定員いっぱいにまでなりました。一人でも多くの方が、人として不自由なく生活ができるように、という想いから、『寝たきりの人であれば、車いすへ。車いすの人であれば、何とか自分の足で一歩でも歩けるように。そして、日常作業の不自由な人には、よりスムーズな行動ができるように。』多くのトレーニング機器と、専門知識を持ったスタッフとで利用者の皆様をサポートしています。
スタッフは、20代から60代と幅広く、年代にあったサポートを心がけています。近隣には同じようにリハビリに特化した施設が少ないため、忙しい現場ですが、活発に毎日を過ごしています。

経営者からのメッセージ / 代表 大窪哲夫

日本の平均寿命は、男女ともに世界でもトップクラス。長生きできることは、とってもめでたいことです。しかし一方で、少子高齢化が著しく進行する日本社会では、介護・医療費など保障制度にかかる負担が確実に次世代へとのしかかっていきます。
少ない若年人口で、多くの高齢人口を支えなければならない、この構図は、この国ですでにはじまっている問題であり、何とかしなければいけない問題です。

当施設では、高齢者向けのリハビリ事業を行っており、病気・傷病で後遺症が残った人、また、高齢になるに伴い失われつつあった能力を回復させるための訓練や療法を専門としています。高齢者であるため、急激な能力向上が期待できるものではありませんが、それでも確実な効果のある訓練です。

そこで今回、介護や医療が必要になる年齢より少し手前の「プレシニア」の方々に対し、基礎体力の維持と基本的動作の維持向上をはかるトレーニングのサービスを行いたいと考えています。
出来るだけ多くの方が、平均寿命まで健康に暮らし、高齢者になっても介護や医療を必要としない、あるいは介護や医療にかかる年数を短くできるように、基礎体力を強化することで「健康寿命」を維持し、最後まで自分らしく健康に生ききれる人生を応援したい。それが叶えば、日本社会における介護・医療費の負担を軽減できるはず。まさに日本の高齢化に一石を投じる挑戦です。将来の高齢社会の在り方について、一緒に考えてみませんか。