- 大学生向け
- 社会人向け
- 長期インターンシップ
【募集終了】里山の魅力をまるごと届けるサイクリング事業の立ち上げインターン
「里山まるごとホテル」構想のキーコンテンツを生み出せ!
有名観光地を訪れるのではなく、暮らしに触れる旅を作りたい。
自分が惚れた里山の本当の魅力を、訪れる人にもっと知ってもらえる機会を作りたい。
そんな夢を叶えるためには、「ガイド付きサイクリングツアー」が鍵になるというアイディアにたどり着きました。
里山に惚れた元地域おこし協力隊の右腕として、新しい事業を創るインターンです。
募集の背景
本インターンは、2018年4月にオープンする「里山まるごとホテル」のキーコンテンツです。
里山まるごとホテルは、能登の里山に惚れ込み4年前に移住した山本亮(元輪島市地域おこし協力隊で、本インターンの受入担当者)が旗を振りながら地域住民と連携して進めているプロジェクトです。
宿泊および飲食部門の事業計画は進んできましたが、肝心の体験部門は「里山の暮らしを楽しめるサイクリング」という構想段階で止まってしまっているのが現状。手が回らず、コンテンツの質を上げるための試行錯誤ができていない状態です。
サイクリングでお客様はどんな反応をするのか?ガイドとして新たな雇用を地域に生めるだけの売上は生まれるのか?など、実際にガイドを行いながら事業化までのステップを踏むことを、大学生と共に挑戦する道を選びました。
輪島市三井町、古き良き日本の農村の暮らしと風景が残る集落
茅葺屋根と能登瓦でつくられた集落に、四季折々の表情を見せる田んぼと背景の里山、広々とした青空で統一された風景が訪れる人をホッとさせる輪島市三井町。そんなの日本どこにでもある?確かにそうかもしれません。でもここは、世界農業遺産に日本で初めて認定されたり、東京農業大学の教授(農村景観の研究)が惚れ込んで12年間連続で合宿を開いたりと、専門家からも評価を受ける場所です。能登半島唯一の空港からたったの15分、幹線道路の出口もあるという好立地も特徴でしょう。奥能登の玄関口と言っても過言ではない、唯一の里山なのです。
しかし、これまでは「通過」されるだけの場所でした。
地域を一つのホテルに見立てる「里山まるごとホテル」
通過される場所から目的地として滞在する場所へ。
それを実現するためにはどうすればいいのだろうか?
幸い三井町には、茅葺屋根の古民家、四季折々の里山の恵み、雪深いからこそ発展した保存食や発酵食、仁行和紙、獅子舞をといった「暮らし」から生まれて引き継がれてきたコンテンツがありました。でもどれも、そのままの形だけでは届かない。また、真の価値を感じていくことは困難かもしれない。そんな課題に向き合い頭を捻っていたところ、たどり着いたのが「地域を1つのホテルに見立てる」ことでした。
レセプション兼レストランとなる古民家を中心に、道路をホテルの廊下、古民家や農家民宿がホテルの部屋、直売所がお土産コーナー、農家さんや作家さん等のところが体験コーナー、周囲の立ち寄り湯が大浴場、そしてその途中での地元民との交流… これなら、三井町で暮らすように旅ができる仕掛けができるのではないかと考えました。

▲里山まるごとホテル 事業構想図
インターン生と一緒に”新たな生業”を生み出す
この三井町に住み始めた当初から、インターン生と共に生業づくりに取り組んできました。
これまで6名のインターン生が参加(1ヶ月以上、地域に住み込みインターン)し、地域資源の発掘、可視化や仕組み化に挑戦。その活動は加工品開発やつまもの事業など、地域のスモールビジネスづくりに繋がってきました。
だからこそ今回も大学生と挑戦したいと思います。
しかし今回は、そのフィールドの広さ、事業の大きさなどを見ても、これまでのインターンプロジェクトよりも難易度の高いテーマとなります。だからこそ、「数ヶ月間、地域に住み込んで挑戦」という条件を付けました。インターン生には大きな裁量を与えた上で、これまでの受入経験を活かして細やかなサポートを行っていくつもりです。
コンテンツ作りの問題、広報・集客の問題、顧客満足度の問題、事業売上の問題など、突破すべき壁を、1つ1つクリアしながら、一緒に構想を形にしていける大学生を募集します。

元インターン生たち
プログラム要項
期待する成果 | ・ツアー利用者アンケートを80名以上の取得 ▶最初の2か月で満足度が50%以上、次の2か月で満足度が80%以上 ・営業活動を行い最後の3か月で集客40名以上を目指す・日々のSNSの更新 ・事業化に向けた課題と可能性の整理→報告会で発表 |
---|---|
仕事内容 | STEP1<3月前半>【地域に知り、自分を知ってもらう】 ・担当者とともにフィールドとなる輪島市三井町を中心に地域を周り資源や関係者、地域の主要人物と会う ・仮説のツアープログラムの体験と、類似事業への視察を通じてコンセプトを理解する STEP2<3月後半>【プログラムづくりと営業開始】 STEP3<4〜5月>【プログラムのブラッシュアップ】 STEP4<6〜7月>【本格的に売り出してみよう】 STEP5<8月>【引き継ぎ】 |
得られる経験 | ・地域で暮らしながら主体的に働く経験 ・これからの観光業いおける起業やコンテンツ開発のノウハウ ・企画→値付け→営業→販売→改善というサイクルを全て自分で回すことができる経験 ・サービス提供による喜び(お客様からの反応) |
対象となる人 | ・将来、地域を活かした観光業を仕事として活動をしたい人 ・人と接することが好きで、人が楽しんでいることを喜びに出来る人 ・起業を疑似体験してみたい人 ・地域の中で生きる(暮らし働く)経験をしてみたい人 |
期間 | 2018年3月〜2018年8月の間で、4ヶ月以上 |
活動条件 | <休学 ※およびそれに準ずる立場> 集落に住み込み、週4-5日程度のフルコミット<石川・富山の大学から通い> 週3日程度 (週24時間以上)で、輪島市三井町および金沢での活動 ※車を持っていることが望ましい<宿泊施設> インターンハウス三井町の提供 → 15,000円/月(共同食費生活費/水道光熱費ネット代込み) |
活動場所 | 石川県輪島市三井町/金沢市 |
活動支援金 | あり(詳細は面談時に) |
受入団体紹介
里山を1つのホテルに見立てた能登の新たな滞在空間
里山まるごとホテルの事業化に向けて、輪島市三井町のみい里山百笑の会と輪島市役所で立ち上げた団体。2018年4月から飲食事業、2019年4月から宿泊事業を正式に開始する予定であり、事業運営にあたっては現在のプロジェクトマネージャーを代表取締役とした株式会社を2018年3月に設立する予定。本協議会は新規事業の立ち上げに向けた実験や、地域の関係者同士の情報共有を役割として担う。
団体名称 | 里山まるごとホテル推進協議会 |
---|---|
事業内容 | 里山まるごとホテルの事業化に向けた検討・実験 |
設立 | 2017年3月14日 |
代表者 | 西山 茂男(会長) |
WEB | http://www.satoyamamarugoto.com/ |
経営者からのメッセージ
一緒に事業を立ち上げる若い力を求めています。
大学時代に能登と出会い惚れ込み、東京でまちづくりの仕事をしたのち、輪島市地域おこし協力隊として移住しました。協力隊時代にもインターン生の受け入れをさせていただき、回を重ねるごとに集落の方の意識が変わっていくことを実感しました。
今、地域に求められているのは魅力探しから魅力を活かした事業づくりに転換し、新たな雇用を生んでいくこと。体験事業で若い力を増やすことができるのかインターン生と一緒に探っていきたいと考えています。
プロジェクトマネージャー/山本 亮(写真中央)
東京出身。20歳の時に大学のゼミで輪島市三井町を訪れ、その風景や食、里山に寄り添った暮らしの価値観に惚れ込み移住を決断。まちづくりコンサルタントでの経験を活かし、2014年4月から2017年3月まで輪島市地域おこし協力隊としてみい里山百笑の会の立ち上げや、輪島のお米のブランド化、里山まるごとホテル構想の立案に携わる。2017年2月には日本一のソーシャルビジネスの祭典「みんなの夢アワード」にて里山まるごとホテル構想を発表し全国500名の中から2位に選ばれる。
【12/07夜】地域の情報交換酒場「キャリア・バル@金沢」
キャリアと向き合い、次の一歩を考える酒場へようこそ。
キャリアをテーマとしたバルを開催します。
ここでいうキャリアは、仕事ではなく”生き方”のこと。
キャリアコーディネーターとの面談や、違った想いを持った学生同士の交流から、
新しい挑戦のきっかけを掴みませんか?

昨年、東京で開催したキャリア面談会の様子
その先のステップも用意しています。
キャリア・バルでは、情報交換して終わり…ではなく、
具体的なNext Stepもご紹介しています。
当日は、先に挑戦している先輩たちも来るので、その経験談も聞いてみましょう。
【能登の人事部から、具体的に紹介できるNext Step】
・能登留学(長期のインターンシップ)
・能登での求人
・地域の企業を見る訪問型ツアー

9月に実施した企業訪問ツアーの様子
これまでに147名が能登で挑戦をしてきました。
「70km」これは、能登と金沢のおおよその距離を示します。
のと里山海道を走れば、車で1時間ほど。
でも、金沢に住む人は、能登はもっと遠いと思われているよう。
実際の距離よりも、心理的な距離が大きいのかもしれません。
これは、大学生の活動にも影響しています。
能登留学にはこれまで147名(長期 3ヶ月以上:70名、短期 1ヶ月程度:77名)の参加者がいますが、
その7割以上が県外の大学生という構成となっています。
まだまだ、上手く金沢の大学生へ情報をお届け出来ていないという反省点がありました。

キャリアコーディネーターとの面談の様子
増え始めた金沢(北陸)からの挑戦者
第14期となる今期は、金沢から能登へやってきた長期インターン(4ヶ月以上)の挑戦者が3名います。
別団体が行なう金沢での長期インターン生と合わせると、なんと10名近くが挑戦しているのです。
少しづつ、石川県内でも就活の一部である短期インターンではない、
長期間のじっくりと企業に入り込む形のインターンシップが根付いてきたようです。
とは言っても、能登へやってくるのは不安があるはず。
どういうスケジュールになるのか、なぜわざわざ能登で挑戦する必要があるのかなど、確認したい部分もたくさんあると思います。
そういった不安を解消していくのがこのキャリアバルです。
インターンでも、仕事でも、ただのキャリア相談でも構いません。お気軽にご参加ください。

2015年秋から半年のインターンに挑戦した、金沢大学3年(当時)の田村くん
キャリア・バル@金沢 概要
開催日程 | 2017年12月07日(水) 19:00〜20:30 |
---|---|
会場 | 放課後Kitchenカプラス (石川県金沢市旭町2丁目9-14) |
参加費 | 無料 ※ドリンクは各自で |
登壇者 | メイン:能登留学コーディネーター ゲスト:能登留学 現役インターン生 |
当日の流れ | ・アイスブレイク ・キャリアバルおよび、能登留学の概要紹介 ・キャリアとは? ・パネルディスカッション ・交流会 ・ネクストステップ(具体的なプログラム)の紹介 |
対象 | 以下に当てはまる学生、若手社会人 ・来春からの長期インターン先を探している ・春休みインターンに挑戦したい ・能登での就職活動も考えている ・キャリア相談がしたい |
問い合わせ | 能登留学コーディネーター 圓山 晃歩 enyama@misogigawa.com |
その他 | Facebookからの申込も可能 ▶ イベントページ |
まち・みせ・ひとを育てる、能登の民間まちづくり会社です
石川県七尾市の中心を流れる御祓川の再生から立ち上がった民間のまちづくり会社です。
「小さな世界都市・七尾」の実現に向け、まち・みせ・ひとの関係を軸に、様々な事業を展開しています。
・まち育て:市民のまちづくり拠点の整備、運営 ─ 御祓川大学
・みせ育て:能登の商品を全国に発信するネットショップを展開 ─ 能登スタイルストア
・ひと育て:能登の地域課題解決の現場に、全国の若者をマッチングする国内留学プログラム ─ 能登留学
団体名称 | 株式会社御祓川 |
---|---|
事業内容 | まちづくり |
設立 | 1999年6月23日 |
代表者 | 森山 奈美 |
従業員数 | 7人 |
経営者からのメッセージ
次の一歩に出会う、プチ能登留学を体験しよう。
能登の企業が成長の舞台となる現場に立ち会うこと。自分らしく生きていきたいと、能登に移住をする方々をサポートすること。その中で私たちが感じているワクワク感を垣間見て欲しいと思います。
能登の人事部は、能登を元気にするために、まちを育て、みせを育てるための「ひと育て」に取り組んでいます。このプログラムが、あなたらしいキャリアを築くための第一歩を踏み出すきっかけになることを願っています。
代表取締役/森山 奈美
1973年2月 石川県七尾市生まれ
1995年3月 横浜国立大学工学部建設学科建築学コース 卒業
1995年4月 株式会社計画情報研究所 入社
1998年12月 「民間まちづくり会社」が必要だと考え、企画書を作成して提案。
1999年6月 株式会社御祓川 チーフマネージャー兼務
2007年9月 同社 代表取締役就任
- プログラム検索
- 大学生向け
- 期間限定シゴト旅
【企業訪問ツアー】魅力的な企業・働き方を知り、自身のキャリアデザインに繋げよう。
ただの企業訪問。されど、ただの企業訪問とは少し違う。
地域に根付くコーディネーターが設計した企業訪問プログラムです。
企業を訪問し、人と会い、事業や働き方を知るという枠組みは一般的な企業訪問と変わりません。
学生自身の「キャリア」をデザインするきっかけとなる、そこが大きな違いです。
「キャリアデザイン」は、仕事ではなく「生き方」を設計すること。
企業や業界を知ることはもちろん重要なことです。
どんな商材を取り扱っている?売上はいくら?従業員は何人?今後の展望は?
本プログラムは、
加えて、働き方と暮らし方を合わせた地域での「生き方」を知る機会であると捉えてください。
1日の行程を通じて、あなたがどんな生き方をしたいか?を問いていきます。
最後には今後のステップを考えるワークショップも用意しています。
能登にはどんな企業があるんだろう?
これまでに何度か、県外の大学とコラボしたツアーを実施してきました。
<2017年3月13〜15日>
東京大学の学生10名が参加。訪問企業は以下の通り。
・田尻虎蔵商店:地域に根付く、お茶の卸問屋。
・株式会社スギヨ:カニカマを世界で初めて発明した加工品の大手企業。近年は農業にも参入。
・株式会社ホテル海望:和倉温泉で120年以上の歴史を持つ老舗旅館
・天池合繊株式会社:世界で最も軽い糸を持つ、ニッチトップ繊維企業。
<2017年9月11〜13日>
・株式会社ダンボールワン:ネットショップでダンボールを売る、業界の風雲児。
・株式会社スギヨ
・農事組合法人能登風土:能登野菜を育てる農業法人。今年から漁業にも参入。
一次から三次まで、多種多様な企業が並んでいます。
過去のツアーでは2泊3日で行ってきましたが、
今後は、参加のハードルを下げるために「日帰り」または「1泊2日」で実施いたします。

株式会社ダンボールワンへの訪問(2017.09)
プログラムを説明する場を設けます。
実績があることは分かった。概要も分かった。(下部に詳細スケジュールあり)
それでも、いきなり参加するのは難しいですよね?
そこで【11月29日夜】に説明会&交流会を開催いたします。
下記のいずれかをお読みになり、お申込みください。 ※どちらでもOK
A. Facebookからの申込→ イベントページへ
B. 能登留学HPからの申込→ イベント紹介記事へ
企業訪問 概要
開催日程 | ①12月中旬(日程および訪問企業は調整中) ②1月中旬のどこか(日程および訪問企業は調整中) ③2月中旬のどこか(日程および訪問企業は調整中) |
---|---|
行程 | 以下の行程は【日帰り】の場合です。
・自己紹介ワーク |
対象となる人 | ✓大学生活中のキャリア設計を迷っている人 ✓まちづくりって、どんな仕事があるのか現場を見たい人 ✓現役で長期インターンに取り組む学生の話を聞きたい人 ✓能登にどんな企業があるか知りたい人 |
得られる経験 | ✓自分らしい次の一歩が見える(キャリアデザイン) ✓目線が上がる ✓長期インターンの魅力、難しさが知れる |
事前課題 | 申し込み者に直接お伝えします。 |
集合場所 | コワーキングスペースbanco (七尾市生駒町3-3 ※JR七尾駅から徒歩5分) |
交通費等 | 支給無し |
担当 | 能登留学 コーディネーター 岡本 竜太 |
受入団体紹介
まち・みせ・ひとを育てる、能登の民間まちづくり会社です
石川県七尾市の中心を流れる御祓川の再生から立ち上がった民間のまちづくり会社です。
「小さな世界都市・七尾」の実現に向け、まち・みせ・ひとの関係を軸に、様々な事業を展開しています。
・まち育て:市民のまちづくり拠点の整備、運営 ─ 御祓川大学
・みせ育て:能登の商品を全国に発信するネットショップを展開 ─ 能登スタイルストア
・ひと育て:能登の地域課題解決の現場に、全国の若者をマッチングする国内留学プログラム ─ 能登留学
団体名称 | 御祓川大学プロジェクト |
---|---|
事業内容 | まちづくり |
設立 | 1999年6月23日 |
代表者 | 森山 奈美 |
従業員数 | 8人 |
経営者からのメッセージ
次の一歩に出会う、プチ能登留学を体験しよう。
能登の企業が成長の舞台となる現場に立ち会うこと。自分らしく生きていきたいと、能登に移住をする方々をサポートすること。その中で私たちが感じているワクワク感を垣間見て欲しいと思います。
能登の人事部は、能登を元気にするために、まちを育て、みせを育てるための「ひと育て」に取り組んでいます。このプログラムが、あなたらしいキャリアを築くための第一歩を踏み出すきっかけになることを願っています。
代表取締役/森山 奈美
1973年2月 石川県七尾市生まれ
1995年3月 横浜国立大学工学部建設学科建築学コース 卒業
1995年4月 株式会社計画情報研究所 入社
1998年12月 「民間まちづくり会社」が必要だと考え、企画書を作成して提案。
1999年6月 株式会社御祓川 チーフマネージャー兼務
2007年9月 同社 代表取締役就任